越中八尾をより楽しむヒントをご案内。詳細・体験ご予約は各施設にお問い合わせください。

八尾のまちをめぐる

「凪」特製、八尾まちめぐりマップをご用意。まちの見どころや、ディナーに最適なお店をご紹介します。マップ片手にまちをお楽しみください。
※無料サービス

桂樹舎で昔ながらの紙をすく

富山の薬や蚕種などの包み紙に利用され、越中八尾の繁栄を支えた和紙。桂樹舎では今も手すき和紙の製造を行っています。昔ながらの原料・製法での紙すきに挑戦してみませんか。体験は事前予約が必要です。世界の紙の資料館やショップも、好奇心をくすぐられます。

桂樹舎

2つの酒蔵で
酒造りの真髄にふれる

オーガニック清酒や生酛系清酒を醸造する「風の盆」の福鶴酒造、そして伝統的な酒造りとともに新しい試みにも常に挑戦する玉旭酒造。二つの蔵元が残るまちは富山県内でも珍しいです。お土産の購入はもちろん、酒蔵見学も可能です。各酒蔵にお問い合わせください。

八尾おわら資料館で
「おわら風の盆」の風情に酔う

「おわら風の盆」の由来や魅力を知ることのできる資料館。2020年リニューアルし、ストーリー性を重視したより親しみやすい展示へと生まれ変わりました。大型スクリーンでの映像でおわらの魅力を臨場感たっぷりに体験できます。

八尾おわら資料館

八尾曳山展示館で
町人文化の粋を楽しむ

江戸時代後期から受け継がれる、八尾の春の祭礼行事「越中八尾曳山祭」。生糸や蚕種、和紙、木炭などの生産と取引で栄えた八尾商人の繁栄の象徴です。展示館では、全部で6台ある豪華絢爛な曳山のうち3台を常時見ることができます。

八尾曳山展示館

「風の案内びと」と一緒に
スペシャルな旅を

観光ボランティア「風の案内びと」が八尾の町をご案内。ご要望にあわせてプランをたてます。風の盆にまつわる秘話や見所など、歴史をひもときながら歩くと新たな側面が見えてくるはずです。

076-454-5138 (越中八尾観光協会内)

風の案内びと

tadasで
着物から生まれる物語を感じる

着物アップサイクルブランド「tadas」。町家を生かした工房兼ショップでは、全国から集まった着物が地元女性の手でほどかれ、日々新しいアイテムに生まれ変わっています。養蚕の町で、絹の着物に触れるひとときを楽しんでみませんか。

tadas

八尾の豊かな里山をめぐる
「エコロの森」のツアー

八尾町の中心部から車で40分ほど走ると、八尾の豊かな里山、大長谷にたどりつきます。春は山菜が、秋はきのこが育ち、冬は雪がたっぷり積もる…。そんな四季折々の里山を山の達人がご案内するツアーをご用意しています。

エコロの森
pagetop